講師紹介

bar

〜絵日記学の講師についてと
絵日記学ができるまでのお話〜

 

絵日記学講師 塩崎沙和プロフィー

塩崎沙和プロフィール

塩崎 沙和(しおざき さわ)

絵日記学の講師。1981年生まれ。
子供の頃から自分の強すぎる感受性と発達障害による記憶力の悪さに悩み、15歳から記録の絵日記を書き始める。
言葉と絵の感情表現による心理効果に着目し、20年以上書き続けてきた趣味の絵日記と心理学を組み合わせ、心理カウンセラーの経験を経て独立。
言葉と絵で自分の気持ちを見つめ、自分を持った大人になる『絵日記学®︎』を立ち上げ、講師を務める。

 

個人 Facebook


個人 note

 

 

塩崎沙和 エピソード

少し、絵日記学ができるまでと私についてのお話をしようと思うので、よかったらおつきあいください。

 

はじめまして。絵日記学の講師、塩崎 沙和と申します。
講師とはいっても、私は子供の頃から勉強嫌いで、授業中のノートにラクガキをしてはいつも怒られていました。笑
感受性が強く感情の振れ幅が大きいため、好き嫌いが隠せなかったんですね。

実は勉強嫌いだったのにはもう一つ理由があって、発達障害で記憶力が異常に低かったんです。びっくりするほど覚えられない。勉強だけでなく大切な思い出まで忘れていってしまうことに悩み、ずっと周りに障害を隠していました。
そこで忘れても大丈夫なようにと中学時代からできごとの記録を付け始め、そこにいつもの癖でラクガキをしたことで、できごと+絵の『絵日記』の始まりとなりました。

書き残すことで忘れても大丈夫な安心感だけでなく、なんとなく感じながらもうまく言葉にできなかった気持ちや、自分と周りの友達との目に見えないけど感じるズレ、できごとや人のことよりも自分のことばかり書く偏った興味、冷静に読み返して初めて気付く自分の癖など、普通の日常を言葉と絵で形にしていくほど「自分」という人間の形が見えるようになりました。

「自分がわかるのって、なんだかものすごく面白い!」
自分の心が反応し、頭の中が眩しくなりました。続かないどころか書けば書くほどますます夢中になり、27年経った今も書き続けています。

para

やがてそんな私も年齢だけは大人になりました。自動的に大人になってしまう外見とは裏腹に、「自分」の中身は大人になれていないまま社会の中で大人を演じている気分です。

就職した会社はバリバリの成功至上主義で、絵日記をやめて『成功者の手帳』を使うようにと指導されました。「今は成功するための行動に全力をかけ、無駄なことは排除するべきだ」と。なるほど未熟で成功していない私よりずっと成功している大人の言うことの方がきっと正しい。書く目的もメリットもないまま時間や労力を割いていた絵日記をやめました。

すると自分の中がモヤモヤした違和感でいっぱいになり、何をしても気持ちが晴れずどんどん苦しくなっていきました。もっと頑張らないとダメだと焦り、食べても味がせず、体調がずっと悪い、何をしてもあまり笑えない‥‥(今思うと、完全に鬱の症状です)

おかしいですよね。正しい答えなのに苦しくなるって。「あれ?これで合ってるはずだよな‥‥でも、じゃあなんで私は今、こんなに苦しいの??」原因がわからず困惑しますが、上司や周りに相談しても、その答えがわかる人は誰もいませんでした。だからずっと「私の方がおかしいのかな?」と、自分の異常性や感覚が間違ってるんだと思っていたんです

子供の頃、目が死んだ大人になりたくないとあんなに思っていたのに、心も目も謎のモヤモヤでいっぱいで、今まさにそんな大人像に自分がなりつつあることに、焦りと嫌悪感を感じました。
そして心と体が限界まで追い詰められたところでようやく「‥‥あれ?ひょっとして、世の中や大人の言う正解が、自分にとっても正解とは限らないのでは?」と思ったんです。

 

相手の言ってることが正しいと思う一方で、本当はそうしたくないと感じる自分の気持ちに必死でフタをしていたんだなと気付きました。

「私は絵日記がずっと大好きだった。それを書く意味やメリットがわからなくても、自分の心があんなに好きだと感じるものが私にとって無意味なわけないじゃないか!そうだ、私の気持ちが教えてくれた『絵日記が好きな自分』を、誰より私が信じてあげなきゃ!」

自分にとっての答えが出た途端、『世の中の正解(幸せ、成果、価値)』よりも『絵日記』を選び、会社の方を辞めることにしました。正解から外れたら幸せになれないと思っていたので、正直かなり葛藤しました。でも、『世の中的には価値がないけど自分にとっては大事なもの』があって、それを大事にしないと私の心は幸せじゃないんだなってわかったんです。

 

成功者になる会社を辞めて、一気に無職、独身、貧乏になりました。笑
でも、これからの生活への不安以上に、自分の中にずっとあったモヤモヤが消えて軽くなっていたんです。大丈夫、私はこれで間違ってない。

そして自分の本当の気持ちを無視すると心が曇り、「自分」が見えなくなってしまうんだということを、身をもって知りました。「今まで感覚的で感情的なのって大人げないから封印しようとしてきたけど、自分の気持ち、大人もめちゃくちゃ大事だ!!」

それ以来、自分にとっての幸せは何か、私らしいなと思える生き方ってどんなものかを、自分の頭で考え、自分の言葉で話すようになりました。
その頃から「さわさんって、自分を持っていて芯があるよね」と言われることが増えていきました。

そんな心が死にかける経験をし、「自分」や「心」という分野に興味を持ちました。自己啓発や心理学を学んでみると、自分が絵日記を書く中で自然と実践し、自分が出した答えと重なる部分が多いことに驚きました。
また、私と一緒に受けている周りの受講者の人たちがモヤモヤが解決されずまた別の講座に行く姿を何人も目にし、当時の「世の中の正解」と「自分の本当の気持ち」の間で迷走していた自分と重なりました。

「他人から教わるだけだと、余計自分がわからなくなっちゃうんだよ!絵日記を書けば自分で見つけられるようになるのに!」と言いたくて、でもそんなこといきなり言われても意味不明だろうし‥‥あぁああもどかしい!目の前に必要な人がいるのに!!
絵日記の効果や「自分」が見つかる理由について、ちゃんと説明できるようにならなければ!と思いました。

 

「大人に、絵日記を教える‥‥」
これまで、なんの意味があるのか全然わからないけどただただ好き!だけで続けてきた絵日記が、人の役に立つものになるかもしれない‥‥?と思った途端、「うわ、絵日記で仕事ができたら最高!それやりたい!!」と心の底から思いました。
退職後、どんな仕事に就いてもあまり熱意が持てなかった私が、24時間考えてしまうほど夢中になれる仕事。そんな仕事、現実にはないんだなーと思っていたら、自ら作っちゃうことで解決しました。笑

「そうか、私はこのために絵日記を書いてきたんだな」自分の中から熱い使命感が沸き、同時に「この仕事が一番私らしい」と心からの納得感もありました。以降、かつて勉強嫌いだった私とは思えないほど真剣に勉強し研究を深め、独自で『絵日記学』を確立し今に至ります。

できごとを忘れてしまう記憶障害と、自分の気持ちに嘘をつくとすぐ心が曇ってしまう強い感受性がなければ、絵日記を書いて「自分」を確立するなんて特殊な方法、絶対思いつかなかったでしょうね。
そう考えるとこの障害やコンプレックスも、絵日記学という仕事にたどり着くための伏線だったのかもしれません。
この自分だからこそこの人生なんだという「自分の生きる意味」が見つかると、社会の中で生きるのが面白くなります。
自分の人生全体の意味を解明していけるのも、自分の過去を記録する絵日記ならではです。

‥‥という経緯で現在は、絵日記で自分を持った『本当の大人』になる方法を教えています。

社会の中で自分の気持ちを見失いやすい大人の方に、「自分の本当の気持ち」を書けるようになる絵日記の講座や、さらにその絵日記を手がかりに心の奥にある「自分の軸となるコア」を見つける個別指導をし、大人のアイデンティティの確立をサポートしています。

 

活動実績

絵日記学 活動実績

 

【絵日記講座】

・『大人の絵日記講座』(10期生募集中)

・道徳授業『おやこ絵日記』
福井県 大関小学校

・小学校キャリア教育
文京区立駒本小学校東大和市立第八小学校


>こどもの絵日記学について

活動実績 小学校授業 絵日記講座

活動実績 小学校授業 絵日記講座 パンフレット
▲駒本小学校パンフレットに掲載

 

 

【イベント】

活動実績 星空対談イベント『星空と絵日記の不思議な共通点』
(渋谷区プラネタリウム解説員対談)

・『日記を綴る夜』
(胡桃堂喫茶店)

【メディア】

活動実績 メディア・ラジオ出演

・インターネットラジオ「ゆめのたね」ゲスト出演

・ラジオレインボーFM木場「ハピナナ」ゲスト出演

・インタビュー「ORDYNARY しなキャリ図鑑」 (38話)

 

>お問い合わせ

 

bar

 

 絵日記学の講座についてはこちらから