Q & A
大人が絵日記を書く際に、よく聞かれる質問をまとめました。
絵が苦手、書く時間がない、続かない‥‥などにお答えし、参考になりそうな記事のリンクも載せています。
Q:『絵日記学』ってなに?
A:絵日記を使って自分を見つめる方法を体系化した学問です。
言葉と絵を使って自分の心を見つめ、大人が自己のアイデンティティを確立することを目的とした学問です。
1日のできごとに絵を添える一般的な絵日記とは違い、日々の体験から自身の思考や感情、特性などに気付き「自分」の理解を深めることに重きを置いています。
(商標登録第6030579号)
Q:なぜ大人なのに絵日記を書くの?
A:絵日記は、言葉と絵で自分の気持ちを見つめ直し、「自分を持った大人」になるための手掛かりになるからです。
大人になると感情を抑える機会が増え、自分がわからなくなりがちです。
「自分」を見つけるためには自分の内面を理解するプロセスが必須になりますが、外からの知識を増やすのではなく、日常の身近な体験から自分の心の動きを見つめていいくのために絵日記があります。
Q:絵が苦手な私でも受けて大丈夫でしょうか?
A:メールの顔文字や棒人間でも効果は十分得られるので、文字や記号が書ければ問題ないですよ。
一番気にされる方が多い質問ですが、それくらい絵というのは苦手意識を持っている大人の方は多いです。
絵の上手下手は、絵日記の効果には全く問題ありませんので安心してくださいね。
絵を描く目的は、上手にスケッチすることではなく、うまく言葉にできない気持ちを視覚化するためです。
自分の感情に近ければ、ぐちゃぐちゃの線や色でもいいんですよ。
こちらもご覧ください
>絵が苦手でも描いた方がいいの?
Q:どんな人が受けに来てるの?
A:「自分」や「心」に興味があり、学び好きな大人の方が多いです。
今まで色々な自己啓発や心理学を学んだもののモヤモヤし、余計に自分がわからなくなったという人ほど、講座で深い納得と満足があるようです。
また、理論だけでは腑に落ちない感覚的な方にもぴったりです。
具体的にどんな人が来ているか、「卒業生の声」もどうぞ。
Q:ちゃんと続けられるか不安で‥‥
A:毎日書かなくても大丈夫です。
講座では「書きたいことがない日は書かないでください」とお話ししています。
「書かなきゃ」と義務に感じると、苦しくて続かなくなってしまうからです。
楽しく続けるには、「書きたい!」という自分の気持ちがあることが大事。
そのため講座では、絵日記を書きたくなるお題や個別サポートもしています。
こちらもご覧ください
>継続が苦手な人はセルフコントロール力
Q:絵のない「日記」でもいいのでは?
A:言葉だけの日記では、記録に残らない気持ちがあります。
大人になると思考力や語彙が増え、さまざまな言葉での表現ができますが、無意識や言葉にならない気持ちは、言葉だけの日記に何も残りません。
そのようなまだ見えていない自分の感情を見つけられるのが、非言語である絵なんです。
Q:忙しいので書く時間がとれるかどうか‥‥
A:最初は15分くらいで短いものから始めましょう。
大人になるとやらなきゃいけないことがたくさんあって、自分の時間ってとても貴重ですよね。
絵日記は、何時間もかける必要はありません。最初は短い時間、2、3行でもOKです。
(講座の中でも、15分で絵日記を一枚描いてもらうワークを行います)
ただ、「時間ができたら書こう」ではなく、書く時間をちゃんと確保することも大切です。
いつもなんとなくスマホを見ていて過ぎてしまうあの数分だけでいいので、自分の時間をちゃんと作ってあげることから、「自分を持った大人」への道は始まっています。
Q:大人心・子供心って関係あるの?
A:絵日記という手法は、子供心が引き出されやすいんです。
『大人心』『子供心』は、心の構造を説明する上で使う絵日記学独自の理論です。
その理論を自分事にし実践するツールとして、絵日記があります。
自分の本当の気持ちを見つけるには感情の『子供心』が重要ですが、大人になると子供心を出すのが難しくなります。
講座では、この子供心が引き出される様々なしくみを散りばめています。
こちらもご覧ください
>自分の気持ちを書くことは
Q:子ども連れでも受講できる?
A:大変申し訳ありませんが、お子様はご遠慮いただいております。
子育てしながらも勉強したいという前向きな気持ちは素晴らしいです!
ただ、お子様がいらっしゃると他の参加者さんたちの心が大人モードになってしまい、素直な『子供心』が絵日記に出てこなくなってしまいます。
そのため、大人の方のみでのご参加をお願いしています。
どうぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。
Q:オンラインで参加できないの?
A:現在は現地参加できる方のみ募集しております。
場所や時間によって現地にいらっしゃることが難しい方もいると思います。
ただ現在の講座では、絵日記の効果に大きな差が出てしまうため、オンラインによる開催は行っておりません。
新しく開設された際は、お知らせしますね!
Q:開催場所は東京だけ?(他県ではやらないの?)
A:現在、東京での開催のみ行っております。
遠方の方にはご不便をおかけしますが、ご理解いただけますと幸いです。
Q:「子どもの絵日記」はないの?
A:小学校の道徳やキャリア教育の授業として、学校から要請を頂き授業をしています。
文部科学省の学習指導要領に載っている道徳の定義に「自分や心を知り、人間としての生きる基盤を作ること」と書いてあるのをご存知ですか?まさに絵日記学なのです。
心や自分、志について、大事なことなのはわかっているけど、大人でも難しいこのテーマを、子どもにどう教えたらいいかと悩んでいる小学校の先生は多いようです。
子どもにも身近である絵日記を使うことで、心とは、自分とは、志とはについて理解し、自分自身で実践できる方法まで教えています。
上記以外にご質問があれば、
お気軽にこちらからどうぞ