【絵日記学生の集い2017】2人目 ちはさん
ライターもっちーの取材レポート第一弾。
『絵日記学生の集い2017』です。
〈 自己紹介という名の座談会 〉
2017年12月23日、都内某所にて。講師の沙和さんと、絵日記学を学んだ講座の1期生~5期生が年の瀬に集結。
自己紹介と称して始まった座談会は、気づけば2時間半にも及ぶことに…。
絵日記学との出会いから絵日記学との関係性、自分に起こった変化までを語りました。笑いあり、涙あり。共感あり、気づきもあり、思い当たる節があってもだえることも(笑)ありました。
誰しも、それだけ語れるほどのものを持っているのだということに感動すると同時に、絵日記があったからこそ、自分の心や行動に目を向け、自覚的になることで語ることができたのだろうなと絵日記学の可能性を強く感じました。
人生をより深く濃いものにしてくれる、絵日記学の価値の一端を示すリアルな記録として。
(ライター:もっちー)
2人目 ちはさん
沙和さん:続いて、ちはさんお願いします♪
ちはさん:2期生のちはです。
絵日記を始めたのは、沙和さんにいきなり出会ってしまったから(笑)。
沙和さん:別の人が主催の飲み会があってね、そこでの参加者同士です。(笑)
ちはさん:それでおもしろそうだったのではじめて編に参加して、やっぱりおもしろそうだったんで、『本編』に参加させてもらって、去年(2016年)の夏ごろに卒業しました。
それから結構、時間が経っているんですけど、絵日記はあまり書いていないのが実情です。
今日、絵日記を持ってきたけど、ほぼ日手帳を使っているんだけど間を空けてぽん、ぽん、ぽんと時々しか書いていなくて。
ただ、自分が日々を過ごしている中で「わぁ~」となった時に、絵日記みたいに、頭の中に自分の感情や表情を書いて「今こういう状態だ」と冷静に取り出すことができるんですよ。自分の表情をイラスト化することで、客観的に見られる。それは、絵日記学が活きているんですよね。
沙和さん:へぇ~!活かしてる。嬉しい。あまり書いていないっていう人がいると、いつも内心ドキドキするんだよね(笑)。
感情って、「言葉にならないけれど何か、ある」だけど「何かあるんだけどよくわからない」という状態で中途半端なまま置き去りになってしまいがちなんだよね。それを言葉だけじゃなく絵でも表現することで、「こういう気持ちだったんだ」と自分で見つけられると、人ってそれだけでホッとするんだ。これは大人も子どももそう。
言葉にできなかったものを、違った形でも自分が認識できればOKなんだ。
逆に無視しちゃうと、それはずっとくすぶって残ってしまう。
ちはさんが自分の形で活かしてくれていて、嬉しいです。
ちはさん:今、思い出したんですけど。自分の夫がどうしても自分の気持ちを整理できないような時に、私が「とりあえず何か書いてみたら」って言ったら「書けない!」って言うんですよ。「文字でどう書いていいかわかんない」って。
だから、「じゃぁ、線をぐちゃぐちゃ~でも何でもいいから書いてみたら」って提案したんですね。で、夫がめちゃくちゃな線を書いてみたら、それから感情が一気に出てきて、そのあと立ち直った。それも絵日記学のおかげなんですよ。
沙和さん:わぁ~〜〜、それすごい!
講座の第二話でやった “線読み”の応用だね。
ちはさん:実際の絵日記を毎日は書いていなくても、役に立っています。(笑)
沙和さん:自分なりの活かし方だね。いやー、嬉しいです。すごいなぁ。
それを聞いていて、絵日記学で伝えている「絵日記を書きましょう、というのがゴールじゃない」ということを、私も思い出しました。
絵日記という本の中の話だけでなく、実際に自分が向き合う相手や、自分の置かれている環境、日々起きることの中で絵日記学で学んだ知識や考え方をどう活かしていくかということの方がすごく大事。
ちはさんが話してくれたことは、絵日記や絵日記学で学んだことが日常に応用できるといういい実例と言えるね。『絵日記を書いていない、イコール絵日記学を活かしていない』ということではないなと、私も気づかせてもらいました。
沙和さん:では、続いてきみくん!