作られた自分が崩壊してからが『本当の自分』の再構築の始まり

「アイデンティティークライシス」
という言葉をご存知でしょうか。

アイデンティティークライシス(identitycricis)

自己喪失。「自分は何なのか」「自分にはこの社会で生きていく能力はあるのか」という疑問にぶつかり、心理的な危機状態に陥ること。

出典:コトバンク

 

‥‥思春期の頃にぶつかる
「自分は何者なのか」
という悩みに似ていますね。

大人のあなたは、
もう通り過ぎたものでしょうか。

 

でも、その悩みは
思春期で本当に完了したのでしょうか。

結局よくわからず、
うやむやなまま忘れていってしまったり
目を背けているだけだとしたら、
今、大人になったあなたの
悩みの根本的な原因が、
そこにあるかもしれません。

 

今回は、自分の崩壊についてのお話。
私の痛い体験談を交えてご覧ください

 

2011年、私は人生を変えるため、
フランスのパリへと飛びました。
30ギリギリ手前、29歳の時です。

それまで勤めていた会社を辞めて、
お金も人のツテもなく、
フランス語どころか英語も話せないまま、
勢いだけで一人憧れのフランスに行きました。

しかも、観光で数日間とかではなく、
ビザなしで最長滞在できる3ヶ月間で
飛行機の切符を買ってしまったのです。

‥‥今、書いていて思いました。

この人、無謀です。

 

そして、そんな人生の大きな大冒険に出て
旅先のフランスで沢山の幸運に恵まれて、
人生は好転。幸せになりましたとさ☆

‥‥となる脳内シナリオだったのですが、
現実は

見事にボロボロ、惨敗でした。。

これといった輝かしい収穫もなく、
手ぶらでの帰国です。。

 

「現地で生の言葉や文化に触れ、
フランス語をマスターしてきます!」

「芸術の聖地で沢山のアートに触れ、
自分の作品のチャンスを掴んできます!」

「帰国してからフランスの素敵なものを
輸入販売するなどビジネスの可能性も?」

「なんなら、フランス人と恋に落ちて、
国際結婚までしちゃうかも??」

などとカッコいいことばかり並べて、
全てを手放し賭けに出たのに、
豪語していた目標は何ひとつ得られず。

20101219

↑‥‥あぁ、この当時の絵日記の
浮ついた自分を叱ってやりたい。。

すごすごと日本に戻り、
年齢は30歳になっていました。
今から再就職しようにも、
履歴書を書こうとして手が止まりまます。

エステ、事務、派遣など職歴もバラバラ、
特別な資格も持たず
大学も出ていない30過ぎの自分に、
脳内の面接官と同じく

「今まで何やってきたの?」

と問いたくなりました。

 

生きていることが恥ずかしいやら
情けないやら後ろめたいやら。

人生に失敗した
空っぽな30の女(独身)』

という残念なレッテルが
いよいよ身近になってきました。

 

大きいこと言って旅立った手前、
恥ずかしくて友達にも会わせる顔がなく、
一ヶ月ほど、存在を消すかのように
家でひっそりと一人鎖国していました。笑

その時、私は初めて
自分のことを見つめようとしました。

当時、15年分書いてきた
過去の自分の絵日記を読み返して。

そこで読んでいて気付いたのは、
無理やりポジティブに書いて
自分を上げようとしていたり、
誰かに肯定されるために
いいことばかり言おうとする自分の姿が、
動かぬ証拠としてありありと
絵日記の上に書かれていたことでした。

 

自分が書いてきた言葉の薄っぺらさが、
今ならすごくわかる。。

なぜならそれらの言葉が、
「本当は何もない自分」を隠すための
綺麗事だったと
自覚した自分が
読んでいるから。

その後こんな崩壊が起きると知らず
必死で取りつくろっている自分の姿に、
なんともいたたまれない
気持ちになりました。。

日本では、
「さわさんならできるよ!頑張って!」
と応援してくれる人が多かったけど、
フランスでは、皮肉まじりに
キツイことを言ってくれる人が多かった。

そして、フランスの辛辣なまでの洗礼は、
自分でも必死で隠して
見ないようにしていた自信のなさを、
浮き彫りにしてくれました。

これは大きかったですね。
崩壊の前に、
あれで亀裂を何度も入れられてたんだなぁ
と思います。

 

そう、私が素敵に見られたかったのは
ポジティブな理由だと思っていたら、
根本はもっとずっと
脆いものでできていたんです。

もうスカスカのジェンガみたいな状態です。
中身なんてないし、穴だらけ。

それでももっと上に高く高く
積もうとすることばかりに囚われて、
足元なんて簡単にすくわれて。

しかもそのパーツは、
テレビや雑誌の情報や
他人の言葉で構成された、
偽物のつぎはぎパーツなわけです。

 

『自分』だと思って築き上げてきたものが、
本当は自分なんてどこにもなかった‥‥
と気付いてしまった時の愕然とした気持ち。

「自分がどこにもない」
って、ものすごく不安になるものです。

 

漫画なら、こういう時
人生のリセットボタンとか
不思議な生き物が出てくるんですけどね。笑

でも残念ながら、ここは現実でした。

 

本当は自分に自信がなくて、価値がなくて、
そんなんじゃ
きっと人が離れていってしまうから、
本当は素敵でもすごくもないことを
誰にもバレたくないから、
「いいね」って認められるために
必死で振る舞って
本当の自分でない誰かになろうとして。

 

本来の自分からどんどん離れていくので、
無理や問題が生じるわけです。

そのごまかしの限界を超えた結果が、
今回の挫折だったわけです。

 

‥‥でも、
この挫折は必然だったなと
本当はどこかで納得もしていました。

 

『自分を一度崩壊させる』
というとちょっと気が引けますが、
正確には、
「自分だと思い込んできた
自分じゃないものを
剥がし落とす」
ということなのだと思います。

 

自分(アイデンティティ)と思っていた
自己のジェンガが崩れ去って、
水増しコンクリで作ったパーツは粉々で。
そんな形も残ってないがれきの山の中に、
よく見ると崩れず形を残している
パーツがいくつか残っているんです。

そしてそのパーツの名前が、
『本当の自分』なんだと思います。

 

「あー、せっかく高く積み上げたのに
全部崩れちゃった。

でも今度は
スカスカの異物や偽物のパーツじゃなくて、
原石の、『本当の自分』というパーツで
もう一度積み直して、
ちゃんと自分を生きてみよう‥‥。」

 

ここから人生の選択基準が、
「他人の目」から、
「自分」にシフトして生き始めました。

「ごめんなさいね、
でもこれが『私』なの。

だから、もしこんな私でも
好きだと思えたらよろしく
ね。」

と笑って言える自分になれたこと。
(ちなみにこの気付きの後に受けたのが、
例の面接です。笑)

 

「もう、理想の自分になろうとして
ダメな自分を必死で隠したり、
他人の目や期待に応えて
自分を作らなくていいんだな。」

何かがふっきれて、
とても軽やかになりました。

 

ここから、自分の中に芯が定まり、
自分の生き方やその結果起きたことに、
「自分の意志で選んだ」
と自覚的になりました。

自分の人生を自分として生きること。
それは、自分の生き方の責任を
自分で取る覚悟を決めること。

それができるからこそ、
「本当の大人」として
芯が通ってくるのだなと思います。

だから凛としていてカッコいい
いい目をした大人になるのだと。

 

大人になるほど、自分を壊すのが怖い。

その気持ちは私も痛いほどわかります。
身をもってわかっています。

でも、それを避けて「自分を変えたい」
と言っているうちは、
残念ながら変わりません。

 

一度、作られた自分を壊す。
そして今度は、自分の原石を芯にし、
『本当の自分』を再構築していくこと。

それがいわゆる
『アイデンティティ、自己の確立』
なのだと思います。

 

‥‥でも、
「自分を壊す」「自分と向き合う」って
どうすればいいんだろう?

そのやり方を模索し続けて、
それから5年後、
今の『大人のための絵日記学』
作ったのだと思います。

 

自分が自分で生きることを、
本当はまだ諦めたくない大人の人へ。

思春期の時に
未完了のままになっている課題の、
続きをしませんか?

 

▼関連リンク

自分がないと気付いてしまった…アイデンティティの崩壊後はどうしたら?

 

「自分」という未履修科目の
勉強の続きはまずこちらから

 


2020-08-22 | Posted in さわ's絵日記(ブログ)2 Comments » 

関連記事

コメント2件

 Pisa | 2020.09.03 3:43

初めまして。
「作られた自分が崩壊してからが、本当の自分の再構築の始まり」、興味深く読まさせて頂きました。
私も、アイデンティティ崩壊中です。
というか、まだ崩壊しきっていないのでしょうか…
あんなに苦しかったのに…笑

 管理人 | 2020.09.04 9:45

Pisaさま
コメントありがとうございます!
こんな私の失敗談でも、楽しんでいただけたのなら幸いです。

アイデンティティ崩壊中、言い換えると「とても大事な時期」ですね。
渦中は苦しいから、もう終わりってことにしたいんですよねぇ^_^;
崩壊しきったかどうかって、終わって今までの人生の流れが大きく変わったかどうかが一つの目安になります。
内面的には、「見たくない自分」への抵抗がやむので、地に足がついて腹が決まるという感覚が、自分の中に生まれます。

アイデンティティの崩壊をきちんとやりきって、初めて内面も『本当の大人』になる。
そう言う意味では、精神的な自立をするための、大事な通過儀礼なのかもしれませんね。
Pisaさんの再構築、応援しています!

Comment





Comment