アファメーションでモヤモヤ苦しくなる人は、無視している本音がある

先日、絵日記学の生徒さんが
「過去に行った自己啓発セミナーで
モヤモヤし苦しさが悪化したことがある」
という体験を話してくれました。

中でも『アファメーション』
一番苦しかったとのこと。

アファメーションというのは、
「私はできる!幸せ!愛されてる!
キレイ!成功する!」と、
なりたい自分やポジティブな言葉を
繰り返し唱えて自分に言い聞かせ
自信を持たせたり集中させたりと、
自分の思考をコントロールする手法です。

自己啓発の世界だけではなく、
スポーツなどでもよく利用されています。

今回は、
感受性の強い人にとって
アファメーションが苦しくなる理由
についてお話ししようと思います。

感受性が強く『子供心』が強い人は、
人の気持ちを察しすぎてしまったり
自分の感情や感覚の影響を強く受け、
振り回されてしまいます。

 >リンク 大人心・子供心とは

そんな自分を直そうと、
自信をつけるために
「まずは自分を見つけよう!」と
自己啓発を勉強したりするのですが、
なんだか余計にモヤモヤし
更に迷走してしまう‥‥
というケースがよくあります。

 

じゃあ、どうしたらいいんでしょう?
何を学べばいいんでしょう?

でも、解決方法を
求めたくなってしまう時こそまずは、
あなたの大切な感情である
『子供心』を理解することが
遠回りなようで最善なんです。

自分の子供心を無視して
思考の大人心ばかりを鍛えると、
結局努力の方向を間違えてしまう
可能性があるからです。

 

本心では望んでいないことに進んでいても
自分で気付けなくなり、
頭と心がバラバラになっていきます。

そしてそのズレが大きくなるほど
心がどんどんモヤモヤと曇っていきます。

感覚的な人は、この曇りにも敏感です。
自分の中から発生したモヤモヤに、
丸ごと飲みこまれてしまいます。

「努力して前に進んでるはずなのに、
なんかモヤモヤが晴れない‥‥」

 

絵日記学の生徒さんには、
これまでに自己啓発や心理学を
学んできた人が多いんですが、

「アファメーションをしたけど、
モヤモヤでいっぱいになり苦しくなった」
「効果があると聞いたけど、
なぜか言えば言うほど空しくなって
途中でやめてしまった」

というを話をよく聞きます。

特に感受性が強い人の場合、
違和感を感じることはできるんですが、
自分の心のしくみを知らないと
その違和感の正体はわからないまま。

謎のモヤモヤは人一倍感じるのに、
解消はできない状態です。

‥‥一番しんどいですよね。笑

情報が豊富な現代です。
ネットで検索したり、本やセミナーで
いろんな知識やノウハウは手に入ります。

でも、それで解決していない人がいるのは
なぜでしょう?

才能がないから?
努力が足りないから?

それは、それらのノウハウを使う時に
無意識に全力で反発している
自分の中の「何か」がいるんです。

それが子供心。

「自己啓発セミナーのワーク中でも、
アファメーションが一番しんどかった」
という生徒さん。

自分でもなぜなのかわからないけど
アファメーションの後は
余計に落ち込んだそうです。

 

たしかにアファメーションは
心からそう思って言っている人には
効果的なんですが、
自分の本心を無視して唱えている人は
言えば言うほど苦しくなります。

だって、本心である子供心は
「私そんなこと全然思ってない」
って言っているから。

 

あなた「私は幸せ 幸せ 幸せ‥‥」

子供心「‥‥じゃない!!」

 

本心の子供心がずっと反論しているのに、
心にもないことを
平気で言っているあなたの姿に失望します。

「なんでウソつくの?」って。

 

自分の本心に気付いていないと、
自分の子供心の前で、
ずっとウソを連呼している人になります。

そりゃあ子供心は、
あなたのこと信頼しなくなりますよね。

自信を持って生きたいのに、
いつもどこか心から自分を信じきれない
と思ってしまうのはこのためです。

これだと
アファメーションを言えば言うほど、
心の状態が悪化してしまいます。

 

また、自分を褒めたり
ポジティブなことを書く手法でも、
これと同じようなことが起きます。

>リンク 褒めノートやありがとう日記でモヤモヤする

 

頭と心がチグハグなので、
自己の不一致や解離が起きてしまいます。

これを繰り返していくほど、
「自分がわからない」
「自分に自信が持てない」
の無限ループにはまっていきます。

絵日記を書いていくと、
このように
あなたの子供心が言いたかった
本音がたくさん見つかるので、
自分の中にあった
様々な意識と無意識の不一致に
気付くことができます。

本心では逆のことを思っている。
それに気付かず
無理やりアファメーションをすると
モヤモヤが悪化していくと
先ほどお話ししましたが、

じゃあ自分と向き合って
その反発する子供心の本音を
見つけたはいいものの、
その後どうしたらいいのか。

 

ここで、もう一段階深いレベルの
「自分と向き合う」が始まります。

次は、反発している子供心の本音と
向き合っていくのです。

ただ、これまでに
アファメーションや大人のタテマエで
子供心をずっと無視してきた場合、
ほとんどの人が
ここで行き詰まってしまいます。

本音の子供心のことを理解できない。
どうしたいのかも
拗ねていて話してくれない。

大人のあなたと子供心の信頼関係が
壊れてしまっているからです。

あなたが現実で
どんなに努力して成果を出しても
自分を心から信じられないのは、
子供心からの信頼を失っているのだから
当然ですよね。

自信をつけたり満たされたり
自己肯定感を高めたいのであれば、
アファメーションする以前に
自分の中にいる大人と子供の
信頼関係の修復をすることが先です。

とはいえ、「言葉」というものが
そもそも思考の領域なので、
言葉を使うアファメーションって
大人心が先行してしまいやすいもなんです。

だから、大人心が悪ではないので
大人を嫌わないであげてくださいね。

もしあなたがアファメーションをしていて
モヤモヤした嫌な感覚があった時は、
あなたの本心である子供心を無視した
大人の言葉の一人歩きになっていないかと
心を見つめてみると、
新しく気付くことがあるかもしれません。

 

「絵日記を書いて、
自分の心と向き合ったと実感できた」
と生徒さんから言ってもらえるのは、
自分の中にいる子供心、本心を
無視しなくなるからです。

子供心も大事。大人心も大事。

心の中で二人の信頼関係が
しっかりと繋がり結ばれてくると
自己の不一致が解消され、
本心からの、安心にも似た大きな自信が
自分の内から溢れてきます。

‥‥ちなみに、
この大人心と子供心が一致した状態で行う
アファメーションは、

ものっっっすごく効きますよ!

 

自分の大人心と子供心の信頼を再構築し
心からの自信を持ちたい方はこちらから


2021-03-16 | Posted in 心のおはなしNo Comments » 

関連記事