人に合わせて自分がない人が自己啓発を学ぶと、もっと自分を見失う
「絵日記講座のはじめて編を受けて、
職場のパワハラ気味の上司に
毅然とした態度で振る舞えるようになり、
職場をストレスなく快適に過ごすことで
自分の仕事に専念できるようになりました。」
という生徒さんがいらっしゃいました。
講座で心のしくみを聞いて、
「自分がしたいことはなんなのか」
を置きざりにしてるから、
いつもモヤモヤしていたんだ!
とわかり、行動を変えられた、と。
よかったですね!
で終わってしまってもいいのですが、
せっかくなので、
人に合わせて自分を見失い、
自分を知るために自己啓発を学んでも
モヤモヤして解決しないのはなぜか?
そんなお話をしようと思います。
子どもの頃から感受性の強い人や、
相手の表情や周りの空気を読み
状況を察する力が高い人は、
相手の望んでいることがわかり
つい期待に応えて愛想よくしてしまう為、
苦手な人から好かれたり気に入られる
ということがよくあります。
いつも自分が何を伝えたいかより、
相手が何を言って欲しいか。
自分がどうしたいかより、
相手がどうしてほしいか
をつい考えてしまいがちです。
相手に合わせられるのは
協調性があり柔軟でいいことなのですが、
自分のしたいことや本心を
いつも後回しにしていることで、
「自分」がわからなくなってしまうんです。
自分は何が好きで嫌いかという「感情」や、
自分はどうしたいかという「自己意思」が
わからなくなってしまうとどうなるか?
誰かに声をかけてもらう、
誰かに決めてもらう、
誰かに必要としてもらう‥‥
他人軸で自分がない人になっていきます。
それだけでなく、
自分を束縛したり振り回す人を
苦手だと思いながらも、
どこかで望んでしまうようになります。
そしてそういう人の心の奥には、
『あなた無しには生きていけないちゃん』
という子供心が隠れています。
その無意識の心の癖は、
職場だけでなく、
人間関係や進路選択、恋愛など
日常の様々なシーンに反映されてきます。
「で、あなたは本当はどうしたいの?」
と聞かれても、思考が停止してしまいます。
自分は周りの目を気にしているな
という所までは既に気付いている人も、
その先の、
「じゃあどうしたらいいか?」
がわからなくて、
そこで行き詰まってしまう
という人は多いのではないでしょうか。
「まずは相手に
自分の気持ちを伝えてみましょう」
「自分のしたいことを、
ノートに100個書いてみましょう」
そんな方法論だけで解決してたら、
こんなに苦労していません。
自己啓発や哲学の本をたくさん読んで
「自分らしく生きる、人間の幸せとは、
志を持つ、人は鏡、引き寄せ‥‥」
色々学んで詳しくはなった。
でも大事なのはこの先で、
「じゃあ私はどう生きるのが幸せなのか」
「私の『自分らしさ』は何か」と、
その知識を元に自分自身について考え
自分の答えを出して、
初めてあの分野の学問は活きます。
でもいざ自分について考えてみると、
本でただ読み進めただけで手に入った
「与えられた答え」に比べて、
簡単に答えが見つからないんですよね。
セミナーにも参加して、
「子供の頃好きだったこと」や
「死ぬまでにやってみたいこと」の
書き出しワークをするも、
表面的なことを書いてしまい
いまいちピンとこない。。
実際いろいろな方法を試してみるも、
思ったほどスッキリとは解決せず、
自分に合う別の方法を求めて
迷走が始まるんですよね。
自分磨き、自己研鑽、
スキルアップにとどんどん学んで
知識も経験もたくさん身に付けたけど、
なぜか全然満たされていない。。
いくら枝葉のスキルばかりをつけて
成果を実らせても、
しっかり根を張ってない木は脆く、
簡単に倒れてしまいますよね。
頭でっかちで足元ヒョロヒョロの木。
人に合わせてばかりで自分がない
というのは、この木のように
地に足がついていない状態に似ています。
だから他人に頼りたくなるんです。
振り回されたり、嫌だなと思いつつも。
もう自分の足で、地に足をつけたい。
自分の意思を持って生きていきたい。
そう心から思えたら、
大人である自分の、
自己の確立の始まりです。
ただし絵日記学は、
あなたの「答え」は与えません。
その代わり、
あなたが絵日記に書いた内容を元に
「自分の深め方」を教えます。
そうして自分を深めていった先の
あなたの心の中心部分に、
自分はどうしたいかである自己意思、
『自分だけの答え』があるんです。
「絵日記学は、
自分で深めていく所がいいな
と思ったんです。
自分自身で深めないと、
見つかるわけないよな、と。」
という言葉は、
たくさん迷走した生徒さんだからこそ
納得し出てくるのかもしれません。
「自分に対していつもどこかで
不満を持っていたのは、
自分の思考回路が
相手のニーズに合わせることだけに
ピントが合っているからだったんだな
と思ったんです。」
「でも相手の期待やニーズに合わせて、
結果私は幸せになっているのか?
というと、なっていないなって。
それから上司の機嫌を取るのをやめよう
と行動や態度を変えたら、
ストレスやモヤモヤしていた状況が
大きく変わりました。」
いや、すごいことですよね。
現実までちゃんと変化が出てるって。
でも、ここまで読んだ人は、
この生徒さんの取った行動だけ真似しても
うまくいかないことは、
もうお気付きだと思います。
この生徒さんが
ここで現実がちゃんと変わった理由は、
知識やノウハウといった
表面的な「思考」ではなく、
深部にある「感情」や「自己意思」が
変化したからです。
『心の三層構造』の図解で見ていくと、
「感情」や「自己意思」は、
表層である「思考」の
更に奥にあるのがわかります。
結局、自分の心の深部が変わらないと、
元に戻っちゃうんですね。
だからこそ、心というのは
自分を深め、丁寧に見つめていかないと、
表面的な解決方法をいくら試しても
現実は何も解決しないんです。
自分はどうしたいのか。
自分は何が好きで何が嫌なのか。
自分はどういう価値観を持っているのか。
自分はどういう性質の人間なのか。
自分は何をもって幸せなのか。
自分は何のために生まれてきたのか。
これらの問いに全て、
しかも自分の頭で考えを深め
自分の言葉で答えられる人が、
自分を持った
『本当の大人』だと思います。
絵日記学で手に入るのは、
完成された絵日記帳ではなく、
そんな『本当の大人の自分の姿』です。
自分を探して表面を広く浅く学ぶより、
そろそろ自分のその足元を掘り下げ、
自分を深め、
ずっと知りたかった自分だけの答えを
あなたも見つけてみませんか?
自分を確立した大人になりたい!けど
何をしたらいいかわからない方はこちらから